CCoE活動のKPI設定で考慮すべきこと

 

はじめまして。デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)の安木です。

私は現在、大手日系企業様のCCoE支援という形でCCoE業務に従事しております。
昨年度まででCCoEの立ち上げが完了し、今年度から本格的にCCoEを成長、拡充させていくフェーズとなってきます。

そこで、改めてCCoEの活動の柱とそれぞれのKPIを整理することが必要になってきました。
今回のブログでは、CCoE活動のKPI設定の課題と、それをどう解消していくかの考え方を整理します。

CCoE活動のKPI設定における課題

CCoEのKPI設定の前に、そもそもCCoEの活動が「何を目的として」「何を達成して」「それがどうビジネスに影響を与えるのか」を経営層や上席に説明する必要があります。一般的に経営層や上席の関心は「売上増加」「コスト削減」「セキュリティ強化」にあることが多いです。例えば通常のシステム開発であれば、以下のような指標が重要視されます。

  • 追加機能をリリースすることで月次での売上が◯億円増加する。
  • このシステムを導入することで◯億円のコスト削減ができる。
  • この改修を行うことでセキュリティリスクを◯%削減することができる

同様に、CCoE活動においてもこのような指標に繋げることが可能な施策があります。

  • コスト削減施策を実施してクラウド利用料を◯%削減する
  • パブリッククラウドのCSPM機能をオンにしてセキュリティリスクを何%削減する

このような活動は経営層や上席にも承認されやすいでしょう。

しかし、多くのCCoE施策は基本的にはバックオフィス的な位置付けであり、システム開発に直接携わらないという特性があります。そのため、全ての施策が「コスト削減」「セキュリティ強化」に直結するわけではありません。

例えば「利用部門のクラウド知見が少なくビジネスの俊敏性に繋がっていない」という現場課題がある場合には、施策として「勉強会開催」を掲げ、KPIを「勉強会開催数」とすることで課題解決に繋がる可能性があります。しかし、「勉強会開催数がどうビジネスに影響を与えるのか」を経営層や上席に説明するのは、コスト削減やセキュリティ強化と比較して難しいものとなっています。

このような背景から、CCoEの活動はコスト削減やセキュリティ強化が主なものになってしまい、本当に現場で求められている施策が承認されづらくなっています。

CCoE活動のKPI設定方法

コスト削減やセキュリティ強化以外のCCoE施策について、KPI設定は「課題→施策→なぜ有効か→KPI」の順で整理していくことが有効です。

具体例として、勉強会開催を施策とするときのKPI設定方法を見ていきます。
経営層や上席に承認されづらい施策説明として、施策とKPIのみを提示してしまうケースがあります。

  • 施策:勉強会を開催する
  • KPI:勉強会開催数

これだと、施策やKPIがビジネスにどのような影響が与えるかが分かりづらいです。

そこで、「課題→施策→なぜ有効か→KPI」の順で整理をしていきます。

  • 課題:技術的なボトルネックが存在しており、システム開発の期間が長期化しているプロジェクトが◯件ある。
  • 施策:勉強会を開催する。
  • なぜ有効か:勉強会を開催することで技術的なボトルネックが解消し、◯件のシステム開発のプロジェクトの期間が短縮しコスト削減が可能となる。
  • KPI:勉強会開催数

以上のように整理できました。

KPI設定時の考慮点

最終的なKPIは、会社が求めているものに収束させる必要があります。一般的には冒頭で述べた通りコスト削減やセキュリティ強化が分かりやすい指標となりますが、会社が個別に目標を設定している場合は、正しく理解しそこに繋げるアプローチがより適切です。

例えば「社内システムのクラウド利用率を向上させたい」という目標があるのであれば、そこに繋がるように施策とKPIを整理していきます。

  • 課題:社内クラウド活用のルールが分かりづらく、クラウド利用が促進されない
  • 施策:クラウド活用の社内ガイドを作成する
  • なぜ有効か:ガイドを参照しながらクラウドを活用することで、利便性が向上しクラウド利用率が向上する
  • KPI:クラウド活用の社内ガイド作成数

これはCCoEとして現場で求められている施策が説明しやすいというだけでなく、経営層や上席の目標に貢献できているということにも繋がり、会社の方針に合う施策を実現することが可能となっています。

まとめ

CCoE施策はコスト削減やセキュリティ強化が求められがちですが、取り組むべき施策はそれだけではありません。しかし、それらの施策は必要なことでもなかなか経営層や上席には必要性が伝わりづらいことがあります。そのときは「課題→施策→なぜ有効か→KPI」の順に整理して、ビジネスへの影響をわかりやすくすることが有効です。

やりたい施策があるけど上手く説明できない、承認が得られない、という悩みを抱えているCCoEの方の参考になれば幸いです。

終わりに

本記事の執筆に当たり、CCoE研究分科会の多くのメンバーからご意見をいただきました。また、本内容の整理ができた際に「Jagu’e’rブログで外だししてみませんか?」とお声がけいただくことで本記事の投稿が実現しました。ご意見を頂いた皆さま、本当にありがとうございました。

また、本内容にご興味を持ってくださった方は、ぜひCCoE研究分科会の他のブログ記事もご覧くださいませ。

Jagu’e’r CCoE研究分科会
安木徹也(デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社)

最新ポスト