【告知】Google Workspace 事例コンテスト2025の開催について

大人気イベント「Google Workspace 事例コンテスト2025」の受付を開始いたします。

GWS分科会メンバーは現在600名近くまで増加し、過去9回のMeetupでは参加者が100名を超える回が何度も出てくるほどの活況を呈しています。

なかでも昨年開催された事例コンテスト2024には、20もの素晴らしい事例が寄せられました。また、結果発表のMeetupには100名を超える参加者が集まり、その注目度の高さが伺えました。

(昨年の事例コンテスト・受賞事例については、こちらのブログをご覧ください)

大盛況で幕を閉じた事例コンテストでしたが、Gemini統合などビッグニュース続きのGWSへの関心の高まりもあり、今年も開催を待ち望む声を多数いただきました。

そして2025年も、事例コンテストの開催が決定しました!
今年は豪華審査員の皆様をお呼びし、ますますパワーアップしております!

本日より、事例募集をスタートいたします!

お見逃しの無いよう、まずはJagu’e’rへの登録、またGWS分科会への登録をお願いいたします。

エントリー締切:2025 年 5 月 9 日(金)
ピッチコンテスト:2025 年 5月 30 日(金)

Meetup参加はこちらから

【審査員一覧】
本コンテストの審査は、Google Workspace に精通したユーザー企業およびパートナー企業から外部審査員によって行われる予定です。 多角的な視点からの公正な評価により、応募されたすべての事例に対して、偏りのない公正な審査を実現いたします。
現在、その他の方については、調整中。

開催概要

  • 募集対象
    • 日本の企業、研究機関、スタートアップ、大学等の教育機関および地方自治体
  • 応募資格
    • Jagu’e’r会員であること
    • 企業や組織の課題解決や革新的なアプローチを含む事例
    • Google Workspace/Chromeを活用した事例
    • 事例の実施期間は過去 2024 年 1 月 1 日 〜 2025 年 5 月 9 日に実施された事例
    • 企業や組織内外問わず、実証実験結果がある事例
  • 応募方法

※応募内容の概要を記載した資料の提出:5/9まで (一次審査で利用)
一次審査通過者について、発表用のスライドを5/28までに提出

  • スケジュール
    ・エントリー締切:2025 年 5 月 9 日(金)
    ・一次審査結果発表:2025 年 5 月 23 日(金)
    ・ピッチ大会/最終審査(参加者+審査員):2025 年 5 月 30 日(金)
    (発表スライドの締切:2025 年 5 月 28 日(水))
    ※ ピッチ大会について
    一次審査を通過した企業は、5月30日17:00~19:00開催予定の「Google Workspace 事例コンテスト2025」のピッチコンテストにて、10 分間 事例紹介をお願いいたします。(オンライン可)

注意事項
応募されたスライド及び事例は後日ブログで公開する可能性がございますので、予め情報のサニタイズ等実施頂きますようお願い致します。

■ コンテスト内容
カテゴリ
業務プロセス改善
コスト削減
デジタルトランスフォーメーション(DX)
基本機能活用
Workspace 浸透
チームコラボレーション

■テーマ
コミュニケーションとコラボレーションのツール
Gmail・Chat、カレンダー、Meet、グループなど
コンテンツ作成と共同作業のツール
ドキュメント・スプレッドシート・スライド、フォーム、サイト、Vidsなど
ファイルストレージと管理のツール
ドライブなど
セキュリティ
二段階認証、アクセス制御など
GWSアプリ連携/Google Apps Script
BIツール
AppSheet、Looker Studio
AIツール
Gemini for Google Workspace、NotebookLMなど
Chromebook / Chromeブラウザ
Google Workspace Marketplace
*カテゴリ・テーマは、集計時の参考にしておりますが、審査の採点に関係ございません。

■ 評価基準
・GWS愛
・独創性・新規性
・技術的難易度
・実用性・実現可能性
・背景・内容のわかりやすさ

■ 表彰内容
・最優秀賞(1 事例)
・優秀賞(3 事例)
・Gemini賞(1事例)
・参加賞(全員)
(表彰内容は変更される可能性がございますので、予めご了承ください。)

■受賞に向けてワンポイント
「GWS」を使って問題解決したイメージが伝わること
1, Before / After を明記する
どんな課題があった状態から、どう変化したか(変化させる予定か)
*どんな小さな困りごとでも、思い通りにはいかなかった事例でもかまいませんが、実際に実施された事例を記載ください。(アイデアや構想段階のものは不可)
2, お困りごとのイメージがつきやすい説明を記載する
例:
どんなことにお困りでしたか?(対策を取ろうと思ったきっかけ)
現在のお困りごとは何ですか?(対策したことでわかった新たな課題)
対策の過程で思いがけず困ったことはありましたか?どのように対処しましたか?(5W1H形式)
3, スライドで可視化する
スライドのURLを共有して、文字だけでは伝わりきらないご経験を図や写真を使ってお教えください!

■FAQ
Q1. 応募時に参考資料は必要ですか?
A1. 参考資料の提出は任意です。応募フォームの説明欄にご記入いただいた内容で、応募事例の内容が十分に把握できる場合は、提出していただかなくても問題ございません。
もし、資料作成でお困りの場合は、以下のテンプレートをご利用ください。
テンプレート:
GWS_contest_slide template
カタログ:
【一部公開】事例コンテスト過去事例カタログ

Q2. 業務が多忙で準備が間に合わず、締切の調整や資料の後日提出は可能でしょうか?
A2. 恐れ入りますが、応募者の皆様に平等な条件で審査を行うため、締切の延長や資料の後日提出といった個別対応は致しかねます。ご理解いただけますようお願い申し上げます。

Q3. 過去の事例はどこから見ることができますか?
A3. 以下のページで過去の事例をご覧いただけます。
https://jaguer.jp/gws_meetup_20240524/

Q4.応募にあたって、会社名や個人名の公開は必須ですか?
A4.審査通過することを前提に、個人名については必須とさせて頂きます。会社名については、他企業の参考になるよう、なるべく公開させて頂きたく考えておりますが、やむをえない理由がある場合は、個人名のみの公開とさせて頂きます。

Q5. コンテストについて相談できる窓口はありますか?
A5. はい、コンテストに関するご質問は、運営事務局(jaguer_gws_contest2025@googlegroups.com)までお気軽にお問い合わせください。
また、応募をご検討されている方向けのSlackチャンネルもご用意しております。ご希望の方は、上記運営事務局までお申し付けください。