シェアしたい Tips Jagu’e’r Tech Writers 分科会 Meetup #3 開催 !!

Jagu’e’r Tech Writers とは?
Jagu’e’r Tech Writers (以降 Tech Writers) は、Jagu’e’r (Google Cloud のエンタープライズユーザー会) の情報発信を盛り上げる!をテーマに発足した分科会です。2023年8月に立ち上げました。

発信を盛り上げるための様々なアクティビティを実施予定です。分科会に参加することで、スキル、ナレッジ、ノウハウ、コツなどを楽しみながら高めあえる場を目指しています。
2024 年 3月 29日 にブログ記事執筆に関する「シェアしたい Tips」をテーマにオンライン形式で Meetup #3 を開催しました。
Google Cloud パートナー企業の方、Google Cloud Japan のエンジニアの方によるセッションに加え、LT枠の募集も行うことで多くの方に Tips を共有していただきました。
本ブログでは、各セッションの内容をレポートします。
尚、本分科会で過去に開催した Meetup は以下の通りです。
第二回目 : アドベントカレンダー実施の極意。Jagu’e’r Tech Writers 分科会 Meetup #2 を開催しました!
第一回目 : 各社の情報発信ノウハウがたくさん!Jagu’e’r Tech Writers 分科会 Meet Up #1 を開催しました!
「シェアしたい Tips 」セッションとスピーカー一覧

今日からちょっとブログを書く気になれそうな話し by 株式会社G-gen 荒井 雄基 さん (@arapote)
Jagu’e’r での登壇が初とのことであった荒井さんからはブログを書きたいけど、中々書き始めることができない方向けにブログを書き始めるための Tips を共有していただきました。

ブログの執筆にはとにかく内容を難しすぎないようにする、業務で得た知見をテーマの軸にすることで余分な時間をかけないという Tips が印象的でした。


レポート執筆者である私自身はブログの内容に凝り過ぎたり、深い検証が必要になるような難易度が高い内容をテーマにしがちで執筆が滞ることが多いので大変参考になりました。
詳細な内容は次の記事でも公開されていますので、ご興味ある方はご覧ください。
https://www.wantedly.com/companies/company_5610874/post_articles/895366
10年やってるテクニック by Google Cloud Japan Swacchi さん
Swacchi さんからはテックブログの執筆を 10 年続けてきた中で培われた Tips を共有していただきました。
多くの Tips が共有される中、個人的に最も印象的だったのはブログ投稿時間に関する Tips でした。
なんと Swacchi さんによると、「週前半の夜中」に投稿すると PV が上がりやすいようです。
数多くのブログを執筆してきた Swacchi さんだからこそ気づける Tips だなと感じました。

その他では、主に以下のような Tips を共有いただきました。

LLM による技術ブログレビューを導入してみた時の話 by クラウドエース株式会社 間瀬 真
本レポートを執筆している私からの発表でした。
当社における技術ブログ公開にあたって実施しているレビュープロセスにおいて、LLM を利用して効率化を試みた取り組みの紹介でした。
私自身が社内のエンジニアが執筆したブログをレビューする立場でしたが、文書のレビューが苦手、LLM のキャッチアップがしたいというモチベーションから取り組みました。

レビュープロセスの見直しにあたり、LLM の精度を検証するため、ブログを執筆したエンジニアにセルフチェックとして LLM によるレビューを活用してもらった上で評価をフィードバックしてもらいました。

フィードバックの結果、ポジティブな評価が多く集まりましたが、ルールベースなどのチェックは別の仕組みで実現してLLMにやらせることをなるべく減らしてシンプルにするなど、更なる精度向上のための反省点を共有させていただきました。

個人的テックブログ書き方のすゝめ by クラウドエース株式会社 小堀内 志 さん
小堀内さんから自身がテックブログを執筆する際の Tips を共有していただきました。

Tips の中でもツールを活用したタイポ防止、ファイル整形のためのツールは容易に導入しながら効果を得られるもので視聴者の間でも非常に多くの反響がありました。
私自身は LLM によるレビューの効率化を計りましたが、まさにルールベースでできるような事はこのようなツールで実現すべきだなと再認識しました。私も今後ブログを執筆する際は早速利用したいと思います。
今回、小堀内さんから紹介いただいたツールは以下の通りです。※ いずれも VS Code の拡張機能です。
Code Spell Checker

Prettier - Code formatter

ライターがやる作業を LLM にやらせたら良い記事ができた by クラウドエース株式会社 水野 拓海 さん
水野さんからは LLM をブログ執筆のプロセスにおける一部において、補助的に活用することでブログ執筆に求められるライターのスキルを補い、ブログ執筆に必要なスキルを有しないケースにおいても質の高い記事が執筆できるという Tips を共有していただきました。



なんと、実際に LLM を活用することで Zenn が企画する「Google Cloud」をテーマとしたブログキャンペーンで特別賞を受賞することができたようです。
水野さんのケースでは、全てを LLM に任せるのではなく、キャッチーなタイトルやアウトラインの作成、文章校正に活用していたとのことでした。余談ではありますが、文章校正については私が用意したLLM によるレビューを活用いただいています。
記事執筆継続のコツ by 吉積情報株式会社 丸山 智也 さん
丸山さんからはブログ執筆を継続するための Tips が共有いただきました。
1度にブログを全て書かない、まずはエディタを開くだけ、カレンダーに執筆の予定を入れるだけにするなど、とにかくハードルを下げることで継続するという内容でした。
丸山さんは Google Workspace の良さを広めることを目的に個人ブログを公開しているようです。こんな素晴らしいマインドを見習いたい。


オシャレな図を描くために意識していること by 株式会社スリーシェイク Yuki Iwasaki さん
Yuki Iwasaki さんからはオシャレな図を描くための Tips をいくつか共有いただきました。
- F / Z の法則:人の視線の動きに合わせて F または Z の方向に沿うように図を配置する。
- 図の色:色に意味を持たせずにシンプルにする。
- 矢印:用途に応じて矢印を使い分ける。(※スライドを掲載)
- 配列:図を整列して配置することで規則正しくする。
- 他の人の資料を参考にする。


感想
スピーカーの方から多くの実用的な Tips が共有され、私自身、非常に参考になったと共にブログ執筆熱が非常に高まりました。(2024年に入ってまだ一本も執筆できていない。。)
私だけでなく、当日の参加者の方からも同様なコメントが寄せられており、今回の Meetup も技術ブログの執筆促進に繋げることができたのではないでしょうか。
Next Action – 2024 / 4/ 22 Jagu’e’r Tech Writers 分科会 Meetup #4
次回、Meetup#4 は 2024 年 4月に開催されるラスベガスでの Google Cloud Next’24 の Recap イベントを行う企業様による Recap の Recap をテーマとした 「Next 24 Las Vegas Recap Recap」を開催します!
参加方法については別途、事務局より案内するのでお待ちください。