活動報告: ヘルスケア分科会 第2回イベントレポート

みなさまこんにちは!2月に記念すべき初回イベントを開催したヘルスケア分科会ですが、本記事では2023/3/24(金)に開催された第二回 Meet Upの様子をレポートします!

まだ始動したばかりの分科会なので、最初に分科会の位置づけから簡単にご紹介します。

ヘルスケア分科会では、ヘルスケア領域におけるGoogleテクノロジー活用事例や国内外のヘルスケア情報などを中心に幅広くヘルスケアな話題を取り上げていく予定です!

データの取り扱い・品質に関しては厳しいレギュレーションも存在するヘルスケア業界だからこそ、Google Cloud ユーザ企業様やパートナー企業様でノウハウをシェアし、意見交換をどんどんしていければと思っています!

分科会参加者も様々な企業様からに参加いただいていますので、ヘルスケアに少しでもご興味あれば是非お気軽にご参加ください。

前置きが長くなりましたが、第二回 Meet UpもFitbit、Cloud Helthcare APIとヘルスケア業界に興味関心のある方々は必見の演題でしたので、是非記事の最後までお付き合いください!

演題紹介

PREVENT / 亀山 高穂様 「Fitbit 事例の紹介」

1つ目のテーマは、株式会社PREVENTの亀山高穂さんの発表です。亀山さんからは、Fitbitの活用事例について、お話いただきました。亀山さんのPREVENTでは、「一病息災の健康支援モデルを社会に」を事業ミッションとしているそうです。病気を患ってしまった人がポジティブに生きられる世界を目指しているとのことです。正にFitbitが活躍しそうなテーマですね。

PREVENTのメイン事業は、生活習慣改善支援プログラムMystarです。BtoBtoCの形態をとっており、公的保険者(企業健保、協会けんぽ、国保・自治体、生命保険会社)がメインクライアント、保険加入者がMystarのユーザとなります。改善支援は保険加入者に行い、利用料は公的保険者が支払うモデルとなっています。病気を抱えている方を対象としており、主治医/かかりつけ医との情報共有も行っており、治療ありきで指導します。

本サービスを展開する理由としては、医療費増加を背景に国が医療費適正化を推進していることが挙げられます。主な担い手が公的保険者であるため、そこにフォーカスを当てています。医療費の支払い額は、高額医療費が支払われている上位5%の被保険者で全体の半分を占めています(上位20%では支払額の80%を占める)。このことから、介入メリットの高い層にターゲットを絞ることが必要となります。特に、医療費の30%を占める生活習慣病関連の疾病がターゲットになります。重症化した場合、被保険者個人としても負担が大きくなるため、本サービスの利用が有益となるとのことです。

少子高齢化で現役世代の医療費負担が大きくなるというニュースを目にする機会も多いので、医療費適正化は国民全員に関係する課題かもしれないですね。

具体的な対象者は、生活習慣病管理不良者、脳梗塞や心筋梗塞などの既往者となっています。これまでのヘルスケアは、健康層やメタボ層などが主なターゲットであったため、本サービスの対象者はこれから拡大していく必要があるとのことです。

名古屋大学大学院山田研究室と名古屋第二赤十字病院との共同研究結果では、脳梗塞発症者に運動や減塩などの支援を行った場合、3年間で再発率が1/10に低下しています。このような研究結果をベースに本サービスを立ち上げています。医療分野のサービスではエビデンスが非常に重要視されるので、利用者にとっても安心できる要素ですね。

本サービスは、重症化予防を目的とした生活習慣改善支援プログラム「Mystar」、医療データからリスクを層別化して支援対象者を抽出する「Myscope」からなります。

Mystarの強みは3つあります。Fitbitなどのモニタリング機器を提供してアプリと連動することで、毎日の測定サポートと生活を数値化で可視化します。また、6カ月間で12回の電話指導とチャットにより、高頻度なコミュニケーションを行っています。これにより完遂率96.9%という高いリテンションを誇っています。また、段階的な目標を設定しやすいため、行動変容が促進されます。指導に関しては、医療機関で疾病管理指導に従事していた医療専門職が6カ月間指導します。

デバイスを身に着けてデータを集めるだけでなく、「どのように活用するか」といった観点がビジネスでは重要なので、非常に参考になりました。

健康保険組合の約1割と契約しており、年間2,200人を指導しています。

Fitbitを導入した理由としては、医学論文や臨床研究における使用実績の多さ、Alta、inspireトラッカーの使い勝手の良さ、解析に耐えうるデータを持っているなどが挙げられます。

Mystarでは、指導に必要なFitbitのデータをAPIで取得し、ユーザ向けにデータをアレンジして表示します。Fitbit以外のデバイスとも連携しており、その入力窓口にもなっています。個々人が必要とするデータをアプリで選別し最適化された指導が可能になっています。

Fitbitと連携することで、指導効果が最大化されます。取組実績が可視化されることで自己肯定感や取り組み意欲の醸成につながり、定量的な目標を設定することで指導内容が具体的なものになります。また、測定項目が豊富なため、生活習慣のアセスメント結果に対応した内容で指導できます。これらによって、行動変容の加速とパーソナライズ指導が実現されます。

今後の事業展開としては、提供チャネルの増加(BtoC)や、他の病気(心不全、悪性疾患、精神疾患、慢性疼痛、呼吸器疾患など)へのチャレンジを検討されているそうです。

社会的意義が大きいサービスと思います。私の周りでも、精神疾患や呼吸器疾患などで療養している人は珍しくないので、対象疾患の拡大に期待したいです。

ありがとうございました。

(株式会社エヌデーデー/泉啓太郎)

PharmaX / 竹内 謙太様 「Cloud Healthcare API の事例」

2つ目のテーマは、PhamaXの竹内さん (所属はヤフー株式会社とのことです)より、「CloudHealthcare APIの事例」についての事例です。

実際にチュートリアルを触ってみた体験談や、活用性についての考えをLTしていただきました。
Cloud Healthcare APIについては触れたことがなかったため、聞いていて大変勉強になりました!

はじめに、Cloud Healthcare APIの概要や利用方法などについて紹介いただきました。

FHIR(Fast Healthcare Interoperability Resources)については、医療情報の次世代フレームワークに関する標準規格ということで、医療業界で注目を集めていますよね。
Cloud Healthcare APIはそれに基づいて設計されているということで、導入へのハードルが下がることには大きな価値がありますね。

また、患者のプライバシー保護や規制遵守も考慮された設計をされているそうです。

Cloud Healthcare APIの機能としては、FHIRに関するものだけでなく、DICOMに基づく画像データの管理・取得などもあるそうです。

こちらはCTやMRIなどの医療画像に関する通信や保存に関する国際標準規格です。
登録だけでなく取得に関する機能もあるというところが大きな強みですね。

活用事例としては、「オンライン健康管理」「電子カルテのデジタル化」「テレヘルス」などをお話しいただきました。

中でも、電子カルテのデジタル化については医療情報間の情報共有がスムーズになることでインパクトが大きい話ですね。データの標準化を行うからCloud Healthcare APIを利用できるようになるのか、CloudHealthcare APIを利用しようとするからデータが標準化されるのか…。どちらが主になるにせよ、かなり魅力的に感じました。

最後に、Cloud Healthcare APIの今後の発展性や将来の可能性についてもお話しいただきました。
今後のさらなる展開、可能性については気になるところですね。

というところで、素晴らしい発表に満足した。。と思っていたのですが、ここでまさかの展開です。ここまでの資料をほぼChatGPTで作成したとのことです(!?)

とても自然な発表・内容だったので何も違和感なく、度肝を抜かれましたね。。

以降はChatGPTでは説明しきれなかった部分の補足とのこと。このLTスタイルは斬新ですね。

HL7 FHIRに関する情報の補足などいただきました。
FHIRのFはFastを意味することも合って、実装の容易さが大きな特徴ということですね。

※こういったPDFを元にした資料、詳細な説明などはChatGPTは現状苦手よりかもしれませんね。(プロンプト次第かもしれませんが)

Cloud Healthcare APIの機能についても、より詳細な補足を頂きました。
Healthcare Natural Language APIに関してはテキストから医療情報を抽出できるとのことですが、英語のみしか対応していないことが残念です。

ChatGPTを使用してLTの内容を作成していた、という衝撃展開でドラマティックさもありとても面白い一方で、内容自体もとてもわかりやすく、Cloud Healthcare APIについて使用してみたくなる素晴らしいLTでした。

ありがとうございました。

(フューチャー株式会社/山本竜玄)

所感・まとめ

第二回はLunch & Learnということでランチタイム12:10〜12:50の40分での開催でした!

Fitbitを活用した生活習慣病の改善支援事例、医療アプリケーション間での標準規格でのデータ交換をサポートする Cloud Helthcare API、と40分とは思えないほどのボリュームたっぷりな内容で濃密なランチタイムとなりました!

Fitbit APIを使用したアプリケーション開発やCloud Helthcare APIの利用をしてみたくなる素晴らしい発表でした!

最後はお馴染みのJagu’e’rポーズで閉会!

この記事を読んでご興味を持たれた方は是非 Jagu’e’rへの会員申し込みヘルスケア分科会へ申し込み をお願いします!

(PharmaX株式会社/尾崎皓一)

次回予告

次回の第三回は5月26日(金) 18:00~19:30に開催します!

第三回も今回に引き続き、ヘルスケア業界における Google Cloud 事例やFitbit 活用事例の演題を複数予定しています。

さらには「お家でもできるピラティスエクササイズ」を演題の間に参加者みんなで実施予定です!

是非ご参加お待ちしております!